こんにちは、SAKIです。
今年も残すところあとわずか。みなさん、どんな年を過ごされましたでしょうか。
今年は世界的な新型コロナの影響で、今までのライフスタイルや人生観に少なからず影響がでたという方が大半だと思います。
私も今まで以上に自宅での滞在時間が長くなり、在宅でどう快適に過ごすかに重点をおいた買い物や買い換えが増えた年でもありました。
今回は、そんな特別な年に新たに購入した商品の中から、ミニマリスト的な観点を交えて選んだ、「2020年 買ってよかったもの」3点をご紹介します。
もう手放せない在宅ワークの相棒
2020年、個人的に買ってよかったもの一つめは、アップルの「AirPods Pro(エアーポッズプロ)」です。
これはもともと愛用していた「AirPods」からの買い換えです。「AirPods」自体もすごく気に入っていたのですが、さすがに2年近くほぼ毎日使っているとバッテリーの持ちがかなり短くなってしまいました。
買い換え必至とあきらめ、せっかくなので、ずっと気になっていたノイズキャンセリング機能付きの「AirPods Pro」を購入。
初めて耳につけてみた時の驚きは今でも覚えています。
「んっ?」
お恥ずかしながら、ノイズキャンセリング機能のついたイヤホンを初めて装着したので、最初は自分の耳がおかしくなったのかと思いました。
まるで自分と外の世界を遮断されたような、そんな感覚。
それは、耳栓をして外の音を遮断した感覚とは別モノで、全く違う構造なんだなと実感しました。
試しに音楽を聴いてみると、ノイズのないクリアな状態で聴けて、前の「AirPods」の時とは違う繊細なサウンドが楽しめました。
そして、ノイズキャンセリング機能があって一番いいなと感じたのは、集中力が増すこと。
勉強や仕事の時、あるいは映画やYoutubeをみる時でも、このイヤホンを耳につけていることで、周囲との遮断感があるので、目の前のことに集中しやすい状況が生まれました。
逆に、外を歩きながらの使用は、外の情報が耳から入ってこなくなるという危険性もあるので、これで音楽を聴きながらの使用は控えています。(※一応、外部音の取り込みモードへの切り替えも可能です)
また、2ヶ月ほど使用してみて感じたデメリットもいくつか紹介しちゃいます。
すべりやすい
ケースの形が丸みをおびていて、表面がツルツルなので、とにかくすべりやすい。しかもケースだけじゃなくて、イヤホン本体も出し入れの際などにツルンといっちゃう。

早々にケースにシリコン製のカバーをつけたのと、イヤホンの取り出し方のコツを掴んだので、今では落下させることはなくなりましたが、イヤホン自体の滑りやすさは変わらないので、引き続き慎重に取り扱ってます。なにしろ高価なので、傷付けたり、壊したりしたくないです、ホント。
シリコーン製イヤーチップがちょっと苦手
「AirPods Pro」は形状がカナル型で、耳との接触部分にシリコーン製イヤーチップが付いています。密閉度が高く、長時間つけているとムレてくるのか、時々かゆくなります。これ、ちょっとしたストレス。

とはいえ、トータルで考えると、「AirPods Pro」はやっぱり「買ってよかった」と思いますし、毎日の生活に欠かせないツールになっています。
特にコロナ禍において、在宅ワークで集中力が必要な時にはすごく助かるアイテムと言えそう。
ひとつで何役もこなす無印の人気商品
二つめは、ひとつで複数の機能を持った無印良品の「デジタル電波時計(大音量アラーム機能付)」です。
時計に加え、日付、曜日、温度、湿度を表示してくれます。電波時計なので、自動的に正確な時間に合わせてくれるのもポイント。もちろん、アラーム機能もついているので、目覚ましにもなります。
これを購入しようと思ったそもそもの理由は、今まで使っていたアナログ時計の秒針の音が気になり始めたから。経年劣化なのか、電池の減りが原因なのか分からないけれど、思い切って買い替えようと思ったのです。
そこで、秒針の音が発生しないデジタル時計であること、そして電源コードが不要な電池式であることを条件に探し始めました。
そうしたら、友人がこの無印のデジタル時計を使っているのを見て、デザインのシンプルさと、温度・湿度まで表示するところが気に入って、私も購入しちゃったというわけです。もちろん、先にあげた条件もクリア。
この時計が我が家にきてから、それまで使っていたアナログ時計と温度・湿度計を処分できて、おかげで部屋がまたスッキリしました。
残念な点としては、暗くなると表示内容が見えなくなること。なので明るい部屋で使うことが前提です。
一応、本体上部のボタンを押せば、内蔵ライトが表示画面を照らしてくれるので、夜中に目を覚ました時などは役立ちそう。
あくまで置き時計と考えれば、機能性は十分だし、デザインも好み。デスク回りに置いておくぶんには大変便利に使えています。

吸水性最大級のキッチンクロス!水切りカゴはもはや不要
そして三つめにご紹介するのは、デンマークのブランド、ジョージ ジェンセンの「ダマスク エジプト ティータオル」。
私がキッチンの水切りカゴを完全処分する決め手となった、大判で厚手のクロスです。
私は毎日このティータオルをシンク横に敷いて、洗った食器を置いているのですが、とにかく吸水性がすごく良いんです。
たぶん、水切りカゴに並べておくより水切れが速い気がします。
厚手だから、食器の数が多くても、水分を十分に吸ってくれるし、布だから折り畳んで使えば、狭いスペースにも合わせられるところがお気に入り。

食器をすべて洗い終わったら、別のフキンを使って早めに食器を拭きあげて、片付けてしまいます。これでキッチン周りはスッキリ。
使い終わったティータオルはフックに吊るしておけば、乾くのも早いし、見た目もオシャレ。
個人的に、今年一番の「出会えてよかった〜」と思える商品でした。
番外編〜乾燥肌に効く「無印良品 導入化粧液」
以上、私が2020年に購入&実際に使ってみて満足度が高かったものベスト3でした。
ミニマリスト的な観点から選んだものなので、コンパクトさだったり、一つでマルチな使い方ができるものなどを中心にセレクトしたものでしたが、それ以外にも「これは!」と思った商品があったので、番外編として1点ご紹介したいと思います。
それが無印良品の「導入化粧液」。
人気商品なので、すでにご存知の方、使っているよという方も多いのではないかと思います。
「化粧水が肌に入っていかないな〜」と感じた時にオススメ。
いつもの化粧水の前に、まずこれを使うと、肌への浸透感と浸透性がアップします。
この導入化粧液自体も肌馴染みがいいのですが、これを使った後にいつもの化粧水をつけると、スッと肌に入ってくれて驚きました。

私は乾燥肌かつ敏感肌なのですが、特にトラブルなく使えているので、いろんな肌タイプの人が安心して使えるんじゃないかと思います。
もちろん効果の感じ方は個人差があると思いますが、気になった方は、ぜひ試してみて欲しい商品です。オススメ!
では、最後まで読んでいただきありがとうございました!
良いお年をお迎えください。