こんにちは、SAKIです。
突然ですが、ツナが好きな人はたくさんいますよね。炒めたり、和えたり、サラダやパスタのトッピングにしたり、料理にも大活躍。他にもマヨネーズと合わせてサンドイッチやおにぎりの具にしたりと…なんの料理にでも合わせやすいのがツナの魅力です。そして、ハズレなくどれも美味しく仕上がるのがツナの魅力。

そんなツナですが、食べたい時は大抵、スーパーやコンビニで販売されているツナ缶を買うのが主流だと思います。私も実はその一人。食事のバランス的にタンパク質が足りないなと思ったら、簡単に調達できるので重宝します。

そしてつい先日、あるツナ缶をプレゼントでいただいたのですが、これがスーパーなどで買えるツナ缶と違って、こだわりの材料と製法で作られたワンランク上のツナ缶でした。さっそく料理して食べてみたら、違い歴然の美味しさだったので、ぜひここでご紹介したいと思います!

モンマルシェ ホワイトツナ

そのままで美味しい!唐辛子入り「フレーバーツナ」缶

ちなみに私がいただいたのがコレ!

オーシャンプリンセス オーシャンプリンセス

モンマルシェというショップが販売している「オーシャンプリンセス」というブランドの「ホワイトツナ 国産唐辛子入り(フレーク)」という缶詰です。ピリ辛好きの私にはたまりません。

モンマルシェの前身は、1929年に日本で初めてツナ缶を作った「清水食品」という会社だそうで、「オーシャンプリンセス」は、素材と製法にこだわった静岡市発の魚缶詰ブランドだそうです。

SAKI
静岡県はまぐろの漁獲量で日本一!

早速、缶を開けてみました。

オーシャンプリンセス

いつものツナ缶だと、ちょっと生臭さが残った匂いがするのですが、これはそんなことありませんでした。赤い唐辛子がアクセントになって、見た目もなんとなく美しい。

このホワイトツナは、昔からツナ缶の原料として最高級とされている「夏びん長マグロ」のみを使用していて、他のマグロの中でも缶詰原料として最適で、格段に美味しいツナになるといわれているそうです。

漬け込み用の油は、あっさりした上品な味が特徴の綿実油。赤唐辛子は国産のもので、お味がちょっとピリ辛に仕上げられています。

SAKI
フレーバーツナは、いつもと違うテイストが味わえそうで楽しみ〜♪

簡単!「オーシャンプリンセス」ツナ缶で2品作ってみた

そして、早速料理に使ってみました。
せっかくの高級食材なので、ツナ自体を加熱しない料理で2品作りましたよ〜。

ピリ辛ツナとクリームチーズのカナッペ

まずは簡単に作れるこちら!

ツナ缶バゲット
【作り方】
・バゲットを薄く切って、オーブントースターでカラッと仕上げます。
・バゲットの上にクリームチーズを厚めに塗り、その上にほどよく油を切ったツナをトッピングすれば完成。
・彩り用に、パセリや貝割れ菜などをトッピングすると華やかになります。ワインのおつまみに最適!
SAKI
クリームチーズを使うことで、甘みや塩味などが加わり、味に深みが出るし、食感にクリーミーさも出てきます。
何よりツナが濃厚で美味しい!唐辛子がピリッといいアクセントになってます。
またクリームチーズをバゲットに塗ることで、ツナの油がパンに染みないのもポイント。誰でも美味しく作れる一品です。

ピリ辛ツナのペペロンチーノ

次に作ったのが「ピリ辛ツナのペペロンチーノ」

ツナ缶ペペロンチーノ

こちらは、作っておいたペペロンチーノのパスタに「ホワイトツナ 国産唐辛子入り」を適量トッピングすれば、いつもより贅沢なパスタに簡単にランクアップします。

SAKI
ペペロンチーノにこのツナを加えるだけで、味に濃厚さと深みが加わり、ごちそうパスタに変身しました。美味しくて、あっという間に食べてしまいました。
このツナパスタの味は、スーパーで買えるツナ缶では再現できないと感じましたね。

まとめ〜ホワイトツナ缶はここがオススメ

こんな贅沢なツナ缶を味わえる機会があって本当にラッキーでした。
すごく美味しいことがわかったので、自分で食べるだけでなく、今後はお世話になっている方や家族へのギフトとして使わせてもらおうと思いました。

最後に、今回ご紹介した「オーシャンプリンセス ホワイトツナ」缶のアピールポイントをまとめてご紹介して終わりたいと思います。

「オーシャンプリンセス」のこだわりポイント

  • 日本初のツナ缶の伝統製法を継承し、一本釣りの「夏獲れびん長まぐろ」だけを使用(一本釣りは魚のキズや血合い箇所が少ないのが特徴)。
  • 味を支える職人技と選び抜かれた食材が自慢。一尾一尾丁寧に処理するきめ細かな手作業で上質な魚の美味しいところだけを缶詰にしている。
  • 漬け油にもこだわり、最高級のエキストラバージンオリーブオイルと、高級料亭で使用される綿実油の2種類を使用。

洗練されたパッケージデザイン

モンマルシェ ツナ缶

シンプルながら高級感が漂うパッケージにもこだわりが感じられます。ギフトにも適したデザインがいいですよね。

「オーシャンプリンセス ホワイトツナ」缶のシリーズは今回ご紹介した赤唐辛子入りを含めて6種類あって、デザインカラーもそれぞれ違っています。

ラインナップ
・綿実油(フレーク) <1缶 290円>
・綿実油(ソリッド) <1缶 370円>
・EXVオリーブオイル <1缶 430円>
・国産赤唐辛子入り <1缶 350円>
・国産にんにく入り <1缶 350円>
・水煮 <1缶 370円>
※上記価格は2019年8月時点のもの。
※すべて税抜き価格。

ギフトとしても最適!

自分で味わうのも良いですが、この美味しさを大切な人にもおすそ分けするのも良いですよね。実際に、お中元やお歳暮、内祝い、お祝い返しなど、様々なシチュエーションで利用されているそうです。

モンマルシェ ツナ缶
賞味期限が長いから、贈ってからの心配が要らないの。(缶詰の賞味期限は製造から3年)
缶詰としては珍しいギフトなので、他とかぶらないのがいい。
テレビや雑誌でも紹介されている話題の商品だから会話が盛り上がる〜。
年齢、性別、家族構成関係なく、誰に贈っても喜ばれるね。


レシピのアイデアも豊富

モンマルシェさんのホームページ上では、商品を使ったオシャレで美味しそうなレシピもたくさん掲載されていて真似したくなります。

モンマルシェ ツナ缶

いかがでしたか?
いつものツナ缶もいいけれど、手の届く贅沢感を味わってみたいなら、モンマルシェ「オーシャンプリンセス」のツナ缶はおすすめです。

ぜひ一度ホームページをのぞいてみてくださいね。

SAKI
究極のツナ モンマルシェの公式サイトはこちらから
野菜をmotto!

野菜不足を手軽に解消!ゴロゴロ野菜の入った食べるスープ「野菜をmotto!!」

2019年8月21日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA