石鹸のヌメリを解消!アイデア詰まった山崎実業のソープディッシュ

理想のソープトレー見つけました!

こんにちは、SAKIです。

コロナ禍が続く中、毎日何回も石鹸で手を洗うようになりました。

コロナがこれほど生活に影響する以前は、このブログでも何度かご紹介したドクターブロナーの液体マジックソープをずっと愛用していたのですが、輸入品(マジックソープはアメリカ製)の品薄・値上がり状態が長く続いたので使用を一時中断しました。

代わりに、固形石けんを使うようになったのですが、それを置くための気に入ったソープディッシュがなかなか見つからない…。

ソープディッシュって意外と汚れやすく、ヌメリも気になりますよね。そんなに気を遣わなくても衛生的に保てる商品がないかとずっとアンテナを張っていたのですが、とうとう納得のいくものを見つけました!

SAKI
仮で使っていたプラスチック製の石けん容器ともようやくオサラバです。

理想的なソープディッシュ発見

その商品が、こちら!

山崎実業ソープトレーFLOW

【画像】Simple Life Lab.  https://www.yamajitsu.co.jp/lab/

山崎実業さんが製造販売している「ソープトレーフロー」(価格660円税込)です。

山崎実業といえば、TOWERシリーズなどでも大人気の日用品雑貨のメーカーさんですね。「こんなの欲しかった!」という声があちこちから聞こえてきそうな、かゆいところに手が届くような身の回りのアイデア商品を次々と開発していらっしゃいます。ファンの方も多いのでは?

そんなメーカーさんの商品ですから、このソープディッシュも「こんなの欲しかった」が詰まったアイデア設計なんです。

商品レビュー☆2週間使ってみた感想

山崎実業ソープトレーFLOW

この「ソープトレーフロー」のスペックですが、材質はシリコン樹脂で、サイズは(幅)11.5cm×(奥行)8cm×(高さ)1cm となっています。

うすくて結構コンパクトなので、洗面台のスペースもさほど取りません。

このトレーのいいところはそれだけにとどまりません。2週間ほど使ってみて感じた点をいくつかご紹介しますね〜。

洗いやすくて衛生的

素材がシリコン樹脂なので、ゴムのように柔軟性があるのではと最初から期待していました。

実際、商品は適度に柔軟性があって、写真のように曲げることができます。そのため、溝になっている部分も広がるので、指やスポンジも入れやすく、洗うのが簡単。

山崎実業ソープトレーFLOW

こんなに曲がる〜

これ、購入にあたり結構大事なポイントでした。

水切れよく、ヌメらない

石鹸と接触する部分は平らですが、溝になっている部分が斜めになっているのはもうお気づきですよね。

洗面台やキッチンのシンクのそばに置いておけば、余分な水分がシンクへと流れ落ちていくデザインになっています。

山崎実業ソープトレーFLOW

多くの石けんトレーは、本体に穴があいていたり、隙間を設けることによって水はけをよくしていますが、トレーの下にヌメリがたまりがち。

その点、このトレーは底に水分がたまらないので、ヌメリもおきにくいです。

しかも、下の写真をみていただくと分かる通り、底面は平らではなく、接地面が少ないのでトレーの裏も汚れにくくなっています。

山崎実業ソープトレーFLOW

石けんが滑りにくい

プラスチックと違って、素材がシリコン樹脂のため、石鹸との接地面は濡れていても、ゴムのように比較的滑りにくくなっています。

山崎実業ソープトレーFLOW

今はロクシタンのボンメールソープを使っています。

今まで石けんが滑り落ちたことはありません。この点もストレスがなくて良いポイントです。

デザインがシンプル

ソープトレー外見は非常にスタイリッシュで、シンプル。カラーも現在はホワイトとブラックの2色展開なので、どこに置いても邪魔のないデザインとなっています。

私はホワイトを選びましたが、清潔感があり、自宅の洗面台のアイボリーとうまく馴染んでおります。

台にピタッと張り付くような感じがあるのも安定感があって気に入っています。

お値段がお手頃

最後になりますが、お値段もお手頃です。これだけ良い商品で660円は嬉しい!

私はAmazonで購入したのですが、プライム会員なので、送料無料でかつすぐに届いたのは助かりました。

楽天でも、メール便で発送してくれるSHOPもあるので、送料が抑えられますね。気になった方はチェックしてみてください。

さいごに〜ストレスのない道具選びって大事

こうしてレビューしてみると、メリットばかり書いてますね(まわし者ではありませんよ〜)。でも現時点では特にデメリットを感じてないので、しょーがない…。

とにかく、いい道具に出会えるって本当に嬉しいもんです。

ミニマリストを目指してから、「少ないモノで豊かに暮らす」を心がけているので、身の回りに置く道具選びは慎重にしているんですよね。それが同時に楽しくもあります。

身の回りがすべてそんなお気に入りの道具たちで囲まれていると、ストレスを感じないので心穏やかでいられる気がします。

SAKI
おうちで過ごす時間が長くなっているので余計にそう感じるのかもしれませんね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。では、また〜。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA