こんにちは、SAKIです。
ここ半年ほどの間に、新型コロナの影響で在宅での自粛生活が長くなった一方、「自分の時間が多くとれるようになって、新しい趣味や副業を始めた」なんていう方が増えたそうです。
私も、そうした時間を自己投資に回そうと思い、読書と英語力のブラッシュアップにあてています。
そこで、語学学習に使えそうな面白いガジェットを入手したのでレビューしたいと思います。
それがコレ。ソースネクスト社が開発したAI翻訳機「ポケトークS」です。

明石家さんまさんのCMなどで「ポケトーク」をご存知の方も少なくないかと思います。
本来なら海外旅行やインバウンドなどで大活躍してくれるポケトークですが、残念ながら、現状ではそうした使い方は減少しています。
でも、実はこれ、家庭での語学学習に使っている方がすごく多いんです。
今回は、実際にこのポケトークSを使って、在宅で楽しみながらできる語学学習法を5つピックアップしてご紹介したいと思います。
Contents
「ポケトークS」について
学習法のご紹介の前に、まず「ポケトークS」について、簡単にご説明しますね。
「ポケトークS」の特徴
◾️名刺サイズで超コンパクト
「ポケトークS」を見て印象的なのがそのコンパクトさ。本体は名刺サイズで、ポケットにすっぽり入るサイズだし、重さも75gしかないから、ストラップをつけて首から下げても全然気になりません。
◾️翻訳機能は82言語に対応
異なる言語同士でも双方向で音声翻訳してくれる夢のようなガジェット。2000年11月現在で、82言語に対応。そのうち58言語が音声とテキストで、24言語がテキストで結果を表示してくれます。英語からスワヒリ語まで幅広く網羅。
(※対応言語一覧)
◾️カメラ翻訳機能を搭載
ポケトークSは、カメラ翻訳機能を搭載しているのが大きな特徴。例えば、外国語で書かれたレストランのメニューなどをカメラで撮影することで、内容をテキスト翻訳してくれます。
(※カメラ翻訳対応言語一覧)
◾️会話形式のレッスンが可能
独学での語学学習に便利な、英語と中国語の会話レッスン機能が搭載されています。相手の質問にその言語で答えると、AIが内容にあった答えを返してくれます。
◾️単位変換機能
世界の為替相場がチェックできたり、長さ、重さ、温度など、国によって異なる表記を日本の単位に変換してくれます。
「ポケトークS」の使い方
基本的な使い方はすごく簡単で、ボタンを押しながら話すことで、設定した言語へ音声とテキストに変換してくれます。
文字サイズや音量も調整できます。
感覚的に操作できるので、誰にでも使いやすい仕様になっています。
≫詳細はコチラ(ポケトーク公式サイト)
こんな想いや悩みに役立つ「ポケトークS」
「ポケトークS」は、こんな想いや悩みを持つ人にもオススメです。
- 海外旅行に行く予定だけど現地の言葉が分からなくて心配
- インバウンドで様々な国籍の観光客を接客する必要がある
- 働いているお店に外国人のお客さんが来ると頭がパニック
- オンライン英会話は恥ずかしくてちょっと抵抗がある
- スピーキングやリスニングの語学力を向上させたい
- 比較的マイナーな言語を学習しているが、学習教材が少ない
- 自分のSNSやブログで外国語を使って海外に情報発信したい
- 職場にいる外国人の同僚ともっとコミュニケーションをとりたい
- 海外の工場や現地視察などで通訳がわりに使いたい
- 個人輸入のビジネスをやってみたいけど語学ができない、などなど…。


日常で実践して欲しいオススメ語学学習法5選
それでは、実際に「ポケトークS」を使ってできる語学学習法を独断と偏見でピックアップしてご紹介します!
それがこちら!
- SNSで世界に発信
- 外国語で日記を書く
- ディクテーションでリスニング強化
- 反復練習で発音強化
- AI会話レッスンでロールプレイング
(1) SNSで世界に発信
もっと世界とつながりたいけど、言葉の障壁が高すぎてなかなか実践できないという方は、ポケトークを使い、SNSやブログを通して情報発信に挑戦してみてはどうでしょうか。
例えば、インスタグラムやツイッターにアカウントを持っているなら、英語で発信してみる。
伝えたい内容はポケトークに話せば、音声だけでなくテキストでも翻訳表示してくれるので、英作文を考える手間がなく、挫折しずらいのがメリット。
ここでオススメするのは、出力された翻訳結果を単にコピペするのではなく、自分で手打ちしながら文章の構成を確認する工程を踏むこと。単語や文法の勉強になります。
そして、英語または知らない外国語のコメントが入った時は、カメラ翻訳機能の出番です。スマホの画面を撮影すれば、日本語訳を表示してくれます。
カメラ翻訳は、どの外国語なのか自動で認識してくれるのも凄いところ。
カメラ翻訳機能を使えば、海外のインフルエンサーのアカウントをフォローしたり、外国語で情報収集したりするハードルが低くなりますよね。
(2) 外国語で日記を書く
英語をはじめ、外国語を長く勉強してきた人なら、一度はその言葉で日記を書いてみようかなと考えたことがあるのでは?
でも外国語で作文するって、慣れていないと結構なエネルギーが必要になります。これが三日坊主の原因にもなります。
これもポケトークが解決。日記に書きたい内容を話しかけて、翻訳結果を表示させるだけ。
表示された言葉を紙に書き写すだけでも、例えば英語なら「こんなふうに英訳すればいいのか」というのが分かって、日々、知識や感覚の積み上げができます。
(3) ディクテーションでリスニング強化
翻訳履歴が残ることは、ポケトークのメリットのひとつ。ボタンひとつで何度でも聴き返せるのです。
この機能を活用して、ディクテーションでリスニング強化をはかりましょう。
聞こえてきた英文の音声を一字一句ノートに書き写すディクテーションは、自分が正しく聞き取れているのかを確認するための最適な学習法です。
もし、喋りのスピードが速すぎて難しいと感じた方は、英語の場合だけですが朗報があります。
対応言語に、新たに英語(ゆっくり)が追加されました。ゆっくり発話されますので、ポケトークで英語のリスニング練習をする際、より聞きやすくなりましたよ。
(4) 反復練習で発音強化
皆さんは自分の発音に自信がありますか?
試したことないから通じるかどうかわからない?
そんな時は、ポケトークに外国語で話しかけ、自分の話した通り単語や文章が表示されているか、正しく日本語に翻訳できているかを試してみましょう。
もし自分が話した内容と表示された結果が合っていればブラボーだし、もし異なっていれば、発音に問題があったのかもしれません。
誰にも遠慮せずに何度でも好きなだけ話しかけて、発音を矯正していけるのもポケトークの強みです。

画像引用元:https://pocketalk.jp/contents/learning/
(5) AI会話レッスンでロールプレイング
ポケトークSには海外旅行での様々なシーンとシチュエーションを想定した会話レッスン機能があります。
・対応言語:英語/中国語
・レベル:初級〜中級
・会話シーン:空港・畿内/ホテル/移動/レストラン/観光/ショッピング
相手の質問に答えると、AIが内容にあわせた答えを返します。発音が悪いと、「ちょっと何言ってるかわからない」的に返されるのでヘコみます(笑)
リアルとはいかないまでも、ロールプレイング形式で英会話レッスンできるのはすごく楽しい。相手がAIゆえに緊張する必要もないので、好きな時にリラックスして練習できますよ。

まとめ
いかがでしたでしょうか。
「ポケトークS」は、たとえ外国語を話せなくても、もっと海外の人たちと交流してみたいと思う人には絶対面白いガジェットです。
アイデア次第で色々な使い方ができる、マルチリンガルな良き相棒みたいな感じ。
気になった方はぜひ公式サイトでチェックしてみてくださいね。

夢のAI通訳機「POCKETALK(ポケトーク)」

ちなみに、ポケトークは「ポケトークS」以外にも機能によって種類があります。
モデルは大きくわけて次の3種類。
①「ポケトークW」 ≫詳細
音声翻訳だけに機能を特化した、お手頃価格のエントリーモデルです。
②「ポケトークS」「ポケトークS plus」 ≫詳細
今回ご紹介した、音声翻訳にカメラ翻訳機能と会話レッスン機能が追加されたモデルです。シニア世代の方からリクエストが多かった「もっと文字を大きく見やすくしてほしい」という要望に応えた、ポケトークSと同じ性能でひとまわり大きな「ポケトークSプラス」もあります。
③「ポケトークmimi」 ≫詳細
このモデルは上の2つのモデルとは用途が異なり、聴覚に障害がある方や、耳の遠くなったシニア世代の方とのコミュニケーションを円滑にするためのAI筆談機です。このモデルについては別の記事でも紹介しているので、よかったらチェックしてくださいね。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!