90分で誰でも本格ぬか漬けが作れる!使い切りタイプ「かんたん ぬか美人」

90分で浸かる!かんたんぬか漬け

こんにちは、SAKIです。
私の周りだけかもしれませんが、最近、ぬか漬けがブームです。

ぬか漬けは日本の伝統的な発酵食品。栄養価に優れているうえに、一度食べたらその美味しさにハマる人も多いそう。

ぬか床のイラストただ、ぬか漬けというと、カビないように毎日ぬか床に手を入れて世話をするというイメージがあり、自分にはちょっと出来ないなと思って、実は今まで挑戦したことがありませんでした。

実際に、自宅で作る場合、ぬか床の水分調整や室温管理というのは難しく、毎日かきまぜるなど手間がかかります。忙しい現代人にはちょっと不向きかな…。

でも時代は変わった!?

今は、そんな昔ながらの伝統的なやり方以外に、もっと手軽にぬか漬けが作れる商品がいろいろと出ているんです。

初心者にぴったり!使い切りタイプの粉末ぬか床

なかでも、粉末状のぬか床は、作りたい時に水を加えて戻すことで、すぐに漬けることができるというもの。まさに手間いらず!

それなら私もできる!と思い、下の「かんたん ぬか美人」という商品のお試しセットを買ってみました。

【かんたん ぬか美人】↓↓↓


ぬか漬けデビューするにあたって、この商品を選んだ決め手はいくつかあります。

選んだポイント
・使い切りタイプだから、ぬか床を保存する手間もスペースも不要。
・粉末なので、コンパクトで保存しやすい。
・たった90分で本格的な味に漬けらる手軽さ。
・毎回必要な分だけ使ってぬか床を作れるから無駄がない。
・ポリ袋やジップロックで漬けることができる。
・国産の米ぬか使用。原材料にこだわりあり。
・お値段もリーズナブル。

「かんたん ぬか美人」お試しセット開封

「かんたん ぬか美人」お試しセットはゆうパケットで届きました。

ゆうパケット

SAKI
お試しセットは送料無料です。
かんたん ぬか美人

開封してみると、175g入りの大袋と、25g入りの小袋が3袋入っていました。
包装もパッケージもきれいですね〜。

ちなみに、小袋(25g入り)で漬けられるのは、きゅうりなら2本、ナスなら2本、にんじんなら1本。

SAKI
少量だけすぐに作りたいという時は、この小袋を利用するのが便利そうですね。
原材料も気になりますよね。

純国産の米ぬかをはじめとして、原材料にこだわり、じっくりと熟成させることで本格的な味わいがでるようになっているそうです。

原材料
米糠(国産)・野菜(きゃべつ)・食塩・米麹・麦芽・からし粉・昆布粉・唐辛子粉・調味料(アミノ酸)

初めてのぬか漬けづくり実践!

早速、作ってみます。
新しい経験で、ちょっとワクワクします。

漬ける食材ですが、初めてということもあり、きゅうりやナスなど、オーソドックスな野菜を中心に揃えてみました。また卵やチーズも美味しいと聞いたので、ゆで卵とモッツァレラも追加しています。

ぬか漬け材料
今回用意した材料
・きゅうり 1本
・なす 1本
・にんじん 1本
・ゆでたまご 2個
・モッツァレラチーズ(一口サイズ)20個

他に必要な材料は、本品の「ぬか美人」と水。そしてポリ袋(個人的にはジップロックなど丈夫な袋がいいと思います)またはタッパーなどの容器。

基本の作り方

つくりかた
  1. まず、ポリ袋または容器に、必要量の本品と水(粉末25gに対し水30mlの割合)を入れて、かるくもみます。
  2. 野菜を一口大の食べやすい大きさにカットします。
  3. 袋または容器に入れて常温で90分漬けます。(好みによって、漬け込み時間と野菜の量を調節します)
  4. 袋または容器から野菜を取り出し、水洗いして皿に盛りつけます。

今回用意した量の食材を漬けるには小袋1袋では足りそうにないので、本品を多めに使いました。きゅうりとナス、にんじんに対して50g、卵とモッツァレラに対して50gと二つに分けて漬けることにしました。

SAKI
ぬかがまんべんなく行き渡るよう漬けている間、何とも言えない懐かしい匂いが漂います。
ぬか漬け ぬか漬け

夏なので、エアコンの効いた室内で90分間、放置しました。

ぬか漬け

そして90分後…

野菜は適度にやわらかくなり、においにも変化が出ていました。ゆで卵やチーズも固さに変化が…。

そして、水洗いして皿に盛りつけた、初の自家製ぬか漬けがこちら!

ぬか漬け

見た目は意外とうまくできたのではないかと思いますが、どうなんでしょうか?

実食〜90分でちゃんと漬かっているの?

ぬか漬け
さっそく食べてみたのですが、しっかりと味がついていました。野菜類は、塩気と旨味とコクが感じられる、昔食べた漬物の味!

モッツァレラとゆで卵はそのままだと淡白な味ですが、コクのある深い味わいに変化していました。

ご飯のお供にもいいのですが、お酒と一緒に飲むとさらに相性いいかもと思います。

ワンポイント・アドバイス

初めてながら、作ってみて感じたこと、次回に反映させたいことなどがあるので、下にいくつか挙げておきます。よかったら参考にしてください。

  • 野菜のカットは、薄いほど早く漬かりますので、90分も待てないという時は、より薄めにしてあげれば時間短縮できます。浅漬けが好きな人は30分ほどで引き上げるといいかも。
  • 90分でも十分すぎるほど味が浸透しますので、それ以上寝かせる場合は、しょっぱくなりすぎないように冷蔵庫で保管するといいと思います。乳酸菌の働きを抑えることで、漬かりも遅くなります。
  • 水洗いの時や後始末の際は、ぬかが排水口ネットに詰まって、水があふれる場合もあるので注意。食材についたぬかはキッチンペーパーなどでほぼ拭き取ってから洗うのがベターだと思います。(経験者は語る)

最後に〜漬け時間と食材のアレンジに挑戦したい

いかがでしたでしょうか。

「かんたん ぬか美人」のおかげで、私も無事「ぬか漬けデビュー」ができました。とにかく簡単だったし、初めて自分で作ったぬか漬けが美味しかったのも感動でした。

今回は初めてだったので、レシピ通り90分で漬けましたが、時間を調整すれば、自分の好みの漬かり具合や味を探す楽しみもありそうです。

また、漬ける食材も、きゅうりやナスといった定番のものだけでなく、トマトやキノコ、白身魚やかまぼこ、水切りした木綿豆腐なんかも試してみたいと思いました。

ぬか床は使い切りだし、材料に応じて袋を分ければいいから、気軽に新しい食材にチャレンジできるんですよね。

この記事を読んでぬか漬けに興味が出たという方は、ぜひ挑戦してみてください!
「かんたん ぬか美人」お試しセットは下記から詳細の確認と購入ができます。

では、また〜。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA