ミニマリストがキャッシュレス生活に挑戦中〜便利&お得なコード支払いが熱い!

キャッシュレス生活

こんにちは、SAKIです。
最近はキャッシュレス決済が世の中に徐々に浸透してきた感がありますが、みなさんの決済事情はいかがですか? すでにスマホ決済は当たり前? それとも現金派? あるいはポイント目的のクレジットカード派でしょうか?

私はといえば、ここ2〜3ヶ月くらいでどんどんキャッシュレス化が進行しています。現金オンリーの自販機やお店もなくはないので、一応財布に現金を入れて持ち歩くことはするものの、1日で一度も財布を出さずに過ごすということもよくあります。

経験してみて分かりましたが、財布の出し入れが必要ないって、意外と快適なんですよ。そんな私の決済事情を簡単にご紹介してみたいと思います。

ミニマリストは決済も身軽にしたい

ちょっと前までは、現金とクレジットカードを使い分けながら特に不自由も感じずに普通に買い物していた気がします。

それがなぜ、今はキャッシュレス決済を積極的に取り入れているかというと、それが「時代の波」であると同時に、やっぱり便利&お得だと思うからなんです。

SAKI
現金を使わないと、銀行にお金をおろしに行く手間も省けるので時間の節約にもなるんですよね。

私が現在、メインで利用しているキャッシュレス決済は3つ。

1)クレジットカード〜Amazon愛用者はコレ

モノを以前より買わなくなって、今ではリアル店舗での使用頻度はぐっと減りましたが、現金同様にほとんどお守りがわりに必ず財布には入れています。

現在は主にネットで買い物する時に使用しています。また、保険料やプロバイダー料金、その他のサービス料金などはクレジットカードでの引き落としに設定しています。

Amazonをよく利用するので、ポイントを貯めたくて、カードはAmazonカードをメインに利用しています。

Amazon Mastercardの特典をチェックする
・Amazon.co.jpでのご利用はもちろん、いつものお買い物でAmazonポイントが貯まる ・電子マネー「iD」が年会費・発行手数料が無料で追加可能。 ・年間100万円までのお買物安心保険

Amazonでよくお買い物する人には必携のカードだと思います。ネットでもリアル店舗でも、このカードで支払えば、購入額に応じてAmazonポイントが付与されます。1ポイント=1円換算で、Amazonでの買い物に利用できるので、無駄なく使えて便利。クラシックカードなら、初年度無料、そして2年目以降も一年間に1度以上カードを利用すれば年会費は無料になる持っていて損はないカードです。

2)コード支払い〜革命的お得感!

コード支払いイメージ

実は、私のなかで今一番熱いのがコード支払いです。

昨年末からスマホの通信契約をLINEモバイルに変えたのをきっかけにLINE Payと出会い、自分の決済スタイルに革命が起きました。

それまではLINEのトーク機能ぐらいしか利用していませんでしたが、契約時の特別特典でなんと10,000ポイントが付与されたんです。それが通信費の支払いに充当できるだけではなく、LINE Payに設定すれば、リアルな店舗(加盟店)でも使うことができると知り、初めてLINE Payのコード払いを使い始めたのでした。

店舗での利用方法はいたって簡単で、レジでの支払い時に残高のあるLINE Payアプリのコード画面を見せて、店員さんにスキャナーで読み取ってもらえばOK。お財布を出す必要なく、スマホだけで完結します。

また、モバイルSuicaの残高などにもポイントが転送でき、その便利さにはまってしまい、ポイントだけでなく、銀行口座からの入金も含めて、LINE Payにお金をプールしておく習慣ができました。

そして驚いたのは、購入金額に応じて数パーセントのポイント還元が付いたり、キャンペーンで割引クーポンが使えたりと、現金での支払い時と比較して、考えられないほどのお得感がありました。

最初はアプリを入れたり、個人認証したり、口座登録など、ちょっと手間のかかる手順は必要になるものの、一度設定してしまえば、後は便利さとお得感が待っているので、あとはもう使い倒すのみです。

3)交通系電子マネー〜意外と万能な「モバイルSuica」

LINE Payは便利なのですが、利用できる加盟店は限られているので、どこでも使えるというわけではありません。

例えば、マクドナルドではLINE Payでの支払いはできません(2019年8月現在)。そんな時に私が利用しているのが、交通系の電子マネーです。私のスマホにはモバイルSuicaのアプリが入っているので、「Suica」で支払う旨を伝え、スマホをリーダーにかざすだけでOK。ここでも財布を取り出す必要がありません。

SAKI
ちなみに、私がマックで買うのはポテトかコーヒーだけです。

Suicaは電車やバスに乗る時にももちろん大活躍してくれますが、他にもスーパーやドラッグストア、駅のモール内など、意外と色々なところで使えるので便利です。

SuicaはICカードでももちろん、同様に支払うことができますが、私はカードを処分して、すべてスマホとAppleウォッチで管理しています。

最後に〜スマホが財布化した現状

以上、メインで利用している私の決済方法をご紹介しましたが、実はサブ的に他にもいくつか決済アプリを試しています。

LINE Payだけでなく、Pay Payやメルペイもスマホにインストールされています。使い勝手はLINE Payと同じ。利用できる加盟店が若干違うのと、それぞれ独自のキャンペーンを打っていたり、クーポンを発行しているので、その時々でお得なものを利用するのが賢いかなと思います。

メルペイはメルカリと連動しているので、メルカリの売上金をポイント化(手数料無料)することでキャッシュレス決済に利用できるのが特徴。

また、最近では近所のスーパーのポイントカードがスマホアプリでも利用できるようになったし、スタバのカードもアプリに変えたりと、カードレスにも挑戦中です。

おかげでスマホが本当に財布がわりになっていて、大活躍してくれています。その代わり、充電が切れるとアウト!になるのが注意したいところ。

SAKI
 万一に備えてモバイルバッテリーは必携。

では、また!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA